どうもやすです^^
今回はパソコンを使っていると必ず必要になる
OS【オペレーティング・システム】の確認方法とbit数の確認
あなた自身のパソコンのメモリの容量の確認方法について解説していきます
こちらの解説ではwindows10の画面での確認方法になります
パソコンのOSを確認しよう
パソコンのwindows10の画面ですと下の方が
こういう風になっていると思います
赤枠で囲っているwindowsマークを左クリックしますと
このようになりますので歯車のマークを左クリックします
そうしますとこの画面になりますので
赤枠で囲っているシステムの項目を左クリックします
そうしますとこの画面になりますので
1番下にあります この赤枠で囲っているバージョン情報を左クリックします
そうしますとこのような画面になりますので
赤枠で囲っているデバイスの仕様の項目で
今あなたがどのOSのバージョンを使っているかがわかります
パソコンのOSにはbit数 という物が存在しています
これは主に32bit 64bit この2つになります
これはパソコンのソフトをダウンロードする際にも
OSのバージョンと何bitで動くかが記載されているので
ここは覚えておきましょう^^
bitの確認はバージョン情報のデバイスの仕様場所の
システムの種類という項目
で確認することが出来ます
僕の場合はwindows10 64bitのパソコンなので
bitは64bitと記載されています
以上でOSの確認方法についての解説を終わりにします
メモリの確認方法について
続いてはメモリの確認方法について解説していきます
このメモリの確認についても
先ほどと同じようにバージョン情報の項目で
確認することが出来ます
メモリについてはこのデバイス仕様の枠にある
実装 RAM という項目で確認できます
僕の場合は4GBのメモリが導入されているので4.00GBと記載されています
4.00GBの横に【3.73GB usable】と記載がありますが
これは4GBの内 3.73GBがまだ容量が空いてますよ
ということになります
この3.73が1.23とかになっている場合はメモリの空きが少なくなっているので
メモリの増設をすることをおすすめします
以上でメモリの容量確認についての解説を終わりにします
まとめ
今回はメモリの容量の確認とOSのバージョン確認についての
解説をしていきました
これはパソコンを購入する際は表示が店頭のPOP【価格等かいてある表示紙】
に記載されているのですが
いざソフト等をダウンロードする際に
バージョンはなんだっだっけ?とか
これは32bit 64bit どっちだっけな?
となったときに参考にしてくださいね^^
ではやすでした^^
P.S.
わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など
なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる