どうもやすです^^
今回は無料レポートのネタについて解説していきたいと思います
情報商材を売る際に特典として無料レポートを作って
それを購入者特典としてプレゼントすることができます
ですが初心者やアフィリエイトしたいけど
どうやって購入者特典のレポートを作ればいいのか
わからない方はこの記事を参考にしてみてくださいね^^
では解説していきます
無料レポートってそもそも何??
まず初めに無料レポートについてわからない方も多いので
説明したいと思います
無料レポートは 名前の通り無料で作り配布できるレポートです
そしてその無料レポートにどんな内容が書かれているかと言いますと
例としては アフィリエイトのやり方やメールマガジンの配信方法や
アカウント作成方法やWordPressの導入方法などなど
いくらでもあります
では何故無料レポートを作成する必要があるのか?
2つあるのですが
1つはメールマガジンの読者を集めるため です
そしてもう1つは先程も言いました教材の購入者特典としてつけるため です
メールマガジンの読者を集めるために無料レポートスタンドというサイトに
作成した無料レポートを登録して
あなた自身の無料レポートが、そのレポートスタンドに掲載され
ダウンロードがされますと
あなた自身の読者となる という仕組みです
ではどうやってその無料レポートのネタ【話題】を探すのか?
これについて説明していきます
無料レポートのネタ探しは?どんなのがあるの?
まず書き方以前の問題なのが、そもそも何を書いたらいいのかわからない
と思う方がいると思いますのでそこから説明していきますね^^
(1)あなた自身が経験した内容をネタにする
これは僕自身が無料レポートを書き始めた時からずっと使っている方法です
初心者の方はまずここから無料レポートを作ったほうがいいと思いますね
よく『自分は全然経験してないから無理だ・・・』と思っている方もいると思いますが
それは間違いです
あなた自身は経験していると思います
これからアフィリエイトを始める方はこれからやっていくと
どんどんわからない等の経験が出てくると思います
ということはあなたの後に入ってきた人も同じ所でつまずくこともあるのです
あなた自身が経験した事は後に入ってくる人には有益な情報になるのです
逆にアフィリエイトをやっている方は思い返してみて下さい
サーバー設置作業、ブログ開設方法、ASPの登録方法、ブログのカスタマイズ
最後のブログカスタマイズにとってはいろんな話題がありますよね
テンプレートの導入方法やプラグインの入れ方など
これ全て無料レポートのネタ【話題】になります
そして失敗談もまたネタになります
例として『WordPressのテンプレートのここをいじったらおかしくなってしまう』とか
『ここの操作をしたらサーバーが反応しなくなってしまった』とか
こういう失敗談をネタにしてその改善方法を一緒に書いて上げることで
同じ現象になってしまった方には有益な情報になります
あなた自身が経験した内容は、そのまま全て無料レポートのネタにできるのです
ここで思うのが、みんながみんな同じ経験をしているなら、無料レポートスタンドに
レポートを出しても掲載されないんじゃないの?
と思うかもしれませんが、無料レポートスタンドのメルぞう
という所は性質上、トップに掲載される日数は1日~3日くらいです
それ以降のものはもう過去のものとして忘れ去られます
という事は常に新しい情報が行き交っているので
どんな内容のものでも良いのです
ドンドン作って行きましょう^^
もしメルぞうでダウンロードされなくても
それを購入者特典として修正して渡すこともできます
(2)人のレポートやブログをみてまとめる
人のレポートやブログを見て知識を蓄えて、あなたなりの解釈や言葉で
書いていく方法もあります ただし丸パクリは絶対に辞めて下さい
ですが、それをあなたなりの解釈、言葉で表現すれば話は別です
要は情報を元にオリジナリティー溢れる内容にすればいいのです^^
ならその記事を丸々コピーして言葉を変えればいけるの?と思う方もいますが
それは全く違いますのでご注意してくださいね^^
というかそれをやりますとGoogleの検索規定などに引っかかって
ブログの評価が落ちてしまいます^^;
無料レポートの方なら丸々コピーしてもばれないんじゃない?
と考える方もいると思いますが、それも気をつけてください
いろんな情報を探している【ノウハウコレクター】等の人が
そういえばこれと全く同じ内容のレポートをこの人が作ってましたよ?
等の情報をたまにちらほらと聞くことがあるので
それだとGoogleの評価ではなく、【人としての評価】が下がります
信用できない人と思われてしまうので
無料レポートだからといって丸々コピーは絶対にやめましょうね^^
あくまで知識を蓄える目的として活用下さいね
そして知識を蓄えた上であなた自身の言葉でレポートにしていく
そうすれば丸パクリ等にはなりませんので^^
(3)教材のわからない所を補填するネタを書いていく
これはよく購入者限定の特典として付けている方もいるのですが
正直これ1番ウケが良いのです
特に初めて教材を購入する方にとっては
やり方やどんな感じに進めていいのかもわからないなど
購入者の進む道を示す内容を無料レポートで作成し
特典としてつける事もできますので^^
何と言ってもその人からしか手に入らない独自特典の場合がほとんどですから。
情報商材の教材を多く見てきた方なら分かると思いますが
欠点というか、『ここの内容はもっと説明してほしいのに』って言う部分が教材を進めていくと数多く出てきます。
言葉の表現が難しかったり、言葉足らずだったり、画像を使ってないから説明が分かりにくかったり・・・・
そこに その教材をより活用する独自のノウハウ【知識】をレポートにまとめたり・・・
こういうネタがあると爆発的にヒットすることもあるんです
なのであなたも教材を購入して実際に使ってみて気付いたことがあったら
すぐにネタに【記事にしたり、レポートにしたり】するようにしましょう^^
まとめ
今回は無料レポートのネタの考え方について解説しましたが
意外と考えますと色々出てくるものですね
もし出てこない場合は(2)で説明した 人のレポートやブログを見て
こういう書き方してる人もいるのかーとか
こういう特典は嬉しいから自分もこういうの作ってみようとか
色々思い浮かべる事もでてくると思うので
メモなどに残してドンドン書いていきましょう^^
やすでした^^
P.S.
わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など
なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる