どうもやすです^^

 

 

今回は【WordPress】のプラグインにあります

 

 

【Google XML Sitemaps】の導入方法について

 

 

解説していきたいと思います

 

 

 

Google XML Sitemapsってどんなプラグインなの?

 

 

このプラグイン【Google XML Sitemaps】はブログのサイトマップ【目次】を

 

 

作ってくれるプラグインです

 

 

前回の記事 【PS Auto Sitemap】とは違って、ブログの訪問者さんが見れるものではなく

PS Auto Sitemapについてはこちらを参照ください^^

PS Auto Sitemapの導入と設定について

 

 

検索エンジン【GoogleやYahoo等】用のサイトマップ【目次】なのです

 

 

なぜこれが必要かといいますと、Google等の検索エンジンには【クローラー】と

 

いうシステムが常に動いているのです

 

 

この【クローラー】は定期的にWEBのサイトを巡回【見て回っている】して

 

 

情報を集めてくれるシステムなのです

 

 

インターネットの世界を見て回っている警備員的な存在ですね^^

 

 

つまりサイトマップ【あなた自身のサイトの地図】を作成して

 

Search Consoleと組み合わせることによって

Search Consoleについてはこちらを参照ください^^

Search Consoleの設定について

 

 

【クローラー】が効率よくブログを認識してくれるように手助けをすることが

 

 

できるプラグインなのです

 

 

これをやることによって【クローラー】が来るので検索エンジンの

 

 

上位に行きやすくできるのも利点の1つです^^

 

 

 

では導入について解説していきたいと思います

 

 

 

Google XML Sitemapsの導入方法について

 

 

WordPress内の左側にありますダッシュボード欄から

 

【プラグイン】にマウスを合わせまして右側に出てくる【新規追加】を

 

 

クリックします

 

 

 

この画面になるので

 

赤枠で囲っている【プラグインの検索】の欄に名前を入れます

 

 

今回導入するプラグインは【Google XML Sitemaps】なので

 

プラグインの名前を入力します

 

 

入力しますと自動で検索がかかるので少し待ちます

 

 

待ちますとこのようにプラグインの名前が出ますので

 

 

あなた自身が導入するプラグインか名前を確認して

 

 

赤枠で囲っている【今すぐインストール】をクリックします

 

 

この【インストール中】の表示が出るので少し待ちます

 

 

待ちますとこのように

 

【有効化】の表示が出るので有効化をクリックします

 

 

 

クリックしますとこのように

 

【プラグインを有効化しました。】と出ますので

 

 

これでプラグインの導入は完了になります

 

 

 

このプラグイン【Google XML Sitemaps】は導入するだけで機能するので

 

 

特に設定などはありません^^

 

 

 

 

まとめ

 

 

今回はWordPressのプラグイン

 

 

【Google XML Sitemaps】の導入について解説していきました

 

 

これで先程行ったSearch Consoleと組み合わせることにより

 

 

【クローラー】が効率よく認識してくれるようになるので

 

 

是非導入するようにしましょう^^

 

 

 

やすでした^^

 

 

 

 

P.S.

 

わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など

 

なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる