どうもやすです^^
今回は【WordPress】のプラグインである【Popular Posts】の導入方法と
設定について解説していきたいと思います
このプラグインを導入することによって
このように
よく読まれている記事をいう項目が出てきまして
これをサイドバーに設定することにより表示ができるようになりますので
下記でその設定方法も図解入りで解説していきます!
では早速【Popular Posts】の導入方法について解説していきます^^
Popular Postsの導入方法について
まずWordPressのダッシュボード項目から
【プラグイン】にマウスを合わせて、右側に出てくる【新規追加】を
クリックします
この画面になりますので
赤枠で囲っている【プラグイン検索】の場所に
導入したいプラグインの名前を入力します
今回は【Popular Posts】のプラグインなので、検索窓に名前を入れます
名前を入力しますと自動的に検索が開始されます
少しまつとこのように画面が表示されますので
導入するプラグインの名前が間違っていないか確認をして
間違いがなければ赤枠で囲っている【今すぐインストール】をクリックします
この画面になるので少し待ちます
インストールが完了しますと有効化の表示が出ますので
赤枠で囲っている【有効化】をクリックします
有効化が完了しますとこのように
【プラグインを有効化しました。】という表示が左上に出ますので
これで導入は完了になります
導入が終わりましたのでお次は設定について解説していきます^^
Popular Postsの設定方法について
まずWordPressのダッシュボード欄から
【外観】にマウスを合わせて、右側に出てくる【ウィジェット】をクリックします
この画面になりますので
赤枠で囲っている【WordPress Popular Posts】をクリックします
クリックしますとこのように
赤枠で囲っているように【サブコンテンツ】がありますので
チェックマークが付いている事を確認して
【ウィジェットを追加】をクリックします
そうしますと右側の項目内に
【WordPress Popular Posts】の項目が出ますので
クリックして設定をしていきます
図の中で【よく読まれている記事】と表示がありますが
タイトルの設定はこのあとやりますので
名前によって項目内のタイトル名は異なります^^
クリックしますとこのように
タイトルと最大表示数、ソート順等、色々設定できるので設定をしていきます
【タイトル】は先程書いてあった【WordPress Popular Posts】の横の名前ですね^^
これはあなた自身が付けたいタイトルを付けましょう
僕は画像の通り【よく読まれている記事】というタイトルにしました^^
次の【最大表示数】はあなた自身が表示したい数を入力しましょう
おすすめは初期設定時の10件ですね
それ以上設定しますと、長くなってしまいブログ等の見栄えも悪くなってしまうので^^;
【ソート順】は以下の3項目から設定できます
1. コメント
2. 総閲覧数
3. 1日の総閲覧数
この3つから設定できます^^
お次の設定にいきますね!
【フィルターの設定】ですが
計測期間は5つの項目から設定できます
1 過去の24時間から
2 過去の7日間から
3 過去の30日間から
4 全部の期間から
5 カスタム
となっています
これもあなた自身のお好みで設定しましょう^^
お次の【投稿タイプ】は人気の記事欄に表示させる投稿のタイプを設定できます
【post】→これは記事の中から人気の多く見られている記事を表示させます
【page】→こちらは固定ページの中から人気の記事を表示されます
基本的な設定は【post】のみや【post.page】の2種類で設定します
【page】のみの設定にしてしまいますと【固定ページ】の内容しか
表示されないのでおすすめはしません^^;
次の【除外する投稿ID】の設定ですが
これは表示させたくない記事がある場合は設定しましょう^^
表示したくない記事のIDを入力することによって設定ができます
複数ある場合はカンマ【,】で区切って入力します
除外する投稿IDの調べ方ですが、以下の方法で調べることができます
まず左側にあるダッシュボード欄から
【投稿】にマウスを合わせて、右側に出てくる【投稿一覧】をクリックします
記事の一覧の画面に行きますので
まず除外したい記事のタイトルにマウスを合わせます
そうしますと左下にページのURLが表示されるので
この赤枠で囲っている【post=624】と表示があるので
この数字の【624】を先程の【除外する投稿ID】の欄に入力することによって
この数字の記事は【よく読まれている記事】に表示されなくなります^^
次の設定はタクソノミーという設定です
こちらの設定は先程と違い、特定のカテゴリーのみを表示させたい場合に設定します
カテゴリーのIDの調べ方は以下で解説します
まず左側にあります【ダッシュボード】の欄から
【投稿】にマウスを合わせ右に出てきます【カテゴリー】をクリックします
カテゴリーの設定画面に行きますので
表示させたいカテゴリーにマウスを合わせまして
左下に出てくるURLの中から【ID=11】と表示されている中の
数字【11】のみを入力します
タクソノミーのカテゴリー欄に入力します
次の投稿者IDは人気記事を表示した際に投稿者の名前を表示させることができます
ここは表示しないのであれば空欄で大丈夫です^^
ではお次の設定に進みますね^^
お次は【投稿設定】についてです
1. タイトルを短縮
こちらはチェックを入れますと記事タイトルの文字数を制限できます
2. 抜粋【ばっすい】を表示
チェックを入れますと記事の抜粋を表示できます
3. アイキャッチを表示
こちらはチェックを入れますとアイキャッチ画像を表示できます
チェックを入れていない状態ですとこんな感じの表示ですが
チェックを入れますとこの表示になります^^
赤枠で囲っている画像がアイキャッチ画像です
設定方法はアイキャッチの設定をクリックして、
チェックを入れるとこの表示がでるので
赤枠で囲っている【サイズを手動で指定】にチェックを入れると
あなた自身でサイズの設定ができます
次は【統計タグの設定】と【HTMLマークアップ設定】についてです
ここは何もチェックを入れなくて大丈夫です^^
そして全ての設定ができましたら
赤枠で囲っている【保存】をクリックします
この【保存しました】の表示が出ますと
保存が完了されますので
以上で設定は完了になります
人気の記事の表示位置を移動させる方法もあります
やり方は項目にマウスをあわせて、右クリックを押したまま
マウスを動かすと移動させることができます
まとめ
今回は【WordPress】Popular Postsの導入と設定方法について
解説をしていきました
人気の記事を表示させる事でこんな記事も書いてあるんだ!
というふうに色んな記事を見ていってくれて
サイトに長くいて貰うこともできますので
是非導入してみてはいかかでしょうか?
やすでした^^
P.S.
わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など
なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる