どうもやすです^^
今回はRelated Postsの導入方法と設定について
解説していきたいと思います^^
このプラグインを設定することによって関連記事を表示させることが
できますので、良質な記事の数が増えればあなた自身のサイトに
訪問者が長くいてくれてクリック数も増えることもあるので
是非導入しておきましょう^^
ただ関連記事を表示するにあたって、関連する記事数が少ないと表示されないので
そこは記事を増やしていけば表示されるようになります^^
Related Postsってどんなプラグインなの?
このプラグイン【Related Posts】は上記で書いた通り
記事の関連記事を表示してくれるプラグインです
設定をしますとこんな感じに
関連記事を表示してくれるのです
設定をしていないと見ている記事の本文のみになってしまうので
見栄えの問題でも一役買ってくれるプラグインなのです
では早速導入して行きましょう^^
Related Postsの導入方法について
まずWordPressの左側にありますダッシュボードの欄から
【プラグイン】の項目にマウスを持っていき、横に出てくる→【新規追加】をクリックします
この画面になりますので
赤枠で囲っているプラグインの検索画面で
導入するプラグインの名前を入れます
今回は【Related Posts】のプラグインの導入なので
検索画面の所でWordPress Related Postsと入れます
画面を大きく拡大をしておきますね^^
自動で検索をしてくれますのでこのまま少し待ちます
検索後にこの画面のようになるので
インストールするプラグインの名前を確認し
赤枠で囲っている【インストール】をクリックします
この画面になるので
ここでも少し待ちます
インストールが完了しますと
有効化が表示されますので
赤枠で囲っている【有効化】をクリックします
有効化が完了すると
このように【プラグインを有効化しました。】と
なりますのでこの表示が出れば大丈夫です^^
次はこのプラグインの設定について解説します
Related Postsの設定について
プラグインを有効化した後は設定に移ります
WordPress内の左側にありますダッシュボード欄から
【設定】にマウスを合わせますと、右側に→【WordPress Related Posts】が出るので
クリックします
クリックしますとこのような画面になるので
何もいじらないで画面を下に動かしていきます
下にいきますと
Basic settingsという項目があるので
そこの設定を変えます
【Related Posts Title】は タイトルの名前を入れる場所です^^
【Number of Posts】は 記事数をいくつまで表示されるかの設定です
最初は画像のように英字が書かれているので
そこをこのように
関連記事はこちら 等の文字を入れます
下の数字は関連記事の数の設定なので
一般的には5~10の間の設定にしていますね
そして下の方に動かしていき
赤枠で囲っている【Save changes】をクリックします
これで設定の保存が完了しました
これで設定は終了です
まとめ
今回はWordPress Related Postsの導入と設定について
解説していきました
設定自体は簡単ですが、表示が英字なので英字が苦手な方は疲れちゃうかもしれないですね^^;
ですがこんな設定がここではできるのかーと理解できると
色々設定等もして行きたくなりますので
是非導入して関連記事を表示させましょう^^
やすでした^^
P.S.
わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など
なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる