どうもやすです^^

 

 

今回は【WordPress】TinyMCE Advancedの導入方法と設定について

 

 

解説していきたいと思います^^

 

 

このプラグインを入れることによって記事を書く際に

 

 

いろんな機能【下線が引ける機能や背景色機能等】をつけることができますので

 

是非導入してみてくださいね^^

 

 

 

 

TinyMCE Advancedって何のプラグインなの?

 

 

【TinyMCE Advanced】というのは、WordPressに機能を追加してくれるプラグインなのです

 

 

内容としては記事の投稿ページにあります編集ボタン【文字の大きさや色等も変える事ができます】

 

 

の種類を増やしてくれるプラグインです

 

 

初期設定時ではこんな感じの編集ボタンになっています

 

 

このプラグインを入れる事によっていろんな事ができますので、キレイな見た目の記事を書いていくことができますので

 

 

是非導入しましょう^^

 

 

 

 

TinyMCE Advancedをインストールしよう

 

 

WordPressの左側にあります ダッシュボードの項目から

 

【プラグイン】→【新規追加】をクリックします

 

 

この画面になりますので

 

赤枠で囲っている所に導入するプラグインの名前を入力します

 

 

名前を入れる場所を拡大しますね^^

 

こんな感じになります

 

 

プラグインの名前を入れますと自動で検索をしてくれますので

 

赤枠で囲っているプラグインの名前を確認して

 

 

【インストール】をクリックします

 

 

インストールをクリックしますと【インストール中】と出ますので

 

このまま少し待ちます

 

 

 

この表示が出ますので

 

赤枠で囲っている【有効化】をクリックします

 

 

この表示が出れば有効化は完了です

 

 

これでプラグインの導入は完了です

 

 

お次はこのプラグインの設定に入ります

 

 

TinyMCE Advancedの設定について

 

 

 

再度WordPressの左側にあります ダッシュボードの項目から

 

【設定】→【TinyMCE Advanced】をクリックします

 

 

 

TinyMCE Advancedのプラグインの設定画面に行きますので

 

赤枠で囲っている【エディターメニューを有効化する】にチェックが

 

 

入っている事を確認します

 

 

そして下にあります使用しないボタンの所から

 

 

あなた自身が使いたい機能を移動させます

 

ここでは実際に使用しないボタンにあります【スタイル】の項目を

 

上の使用するボタンの欄に移動させたいと思います

 

移動の仕方は【移動させたい機能の所にマウスを持っていき マウスの左クリックを押したまま】

 

 

上の空いている欄にマウスを移動させて左クリックを離します

 

 

実際に移動させた後はこんな感じになりますよ^^

 

ちゃんと下の項目から上に移動させられたと思います

 

 

これと同じやり方であなた自身の使ってみたい機能をいれて言って見ましょう

 

 

スタイル等の機能は入れたり消したりできますので、あなた自身で色々使ってみましょう^^

 

 

消し方は上に入れるやり方の逆をやればできますよ^^

 

 

やり方は上の使用するボタンの項目から消したい機能の項目にマウスを合わせ

 

 

 

マウスの左をクリックしたまま、下の方にあります使用しないボタンに

 

マウスを動かして左クリックを離せば、このように使用しないボタンに移動させる事ができます^^

 

 

 

因みに僕自身は【下線】と【横線】と【スタイル】と【背景色】と【画像の挿入/編集】

 

 

この5つのボタンを新たに使用するボタンの項目に追加しました^^

 

 

そして右側に赤枠で囲っている【変更を保存】をクリックして

 

 

設定を保存します

 

 

この表示が出れば保存は完了です

 

 

これで機能の追加や消し方の説明は以上になります

 

 

実際に記事の投稿画面ではどんな感じになっているのか

 

 

実際に見に行きましょう^^

 

 

 

機能を入れて実際に記事投稿画面はどんな感じになってるの?

 

 

まずWordPressのダッシュボードの左側にあります 項目から

 

【投稿】→【新規追加】をクリックします

 

 

 

記事投稿画面に移動しますので

 

 

赤枠で囲っている場所が今回新しく追加した機能になります

 

 

移動させた場所にそのまま表示されますので

 

 

よく使うものを下に移動させたりするのもありですね^^

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

今回は【WordPress】TinyMCE Advancedの導入方法と設定について

 

 

解説をしていきました^^

 

 

このプラグイン【TinyMCE Advanced】を導入していない状態ですと

 

 

使える機能は少ないですし、全然入れるだけでも変わりますので

 

 

あなたも是非、この記事を参考に導入してみてくださいね^^

 

 

 

やすでした^^

 

 

 

 

 

 

P.S.

 

わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など

 

なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる