どうもやすです^^

 

今回はWordPressで導入した方がいいプラグインの

 

 

【EWWW Image Optimizer】の導入と設定について

 

 

解説していきたいと思います

 

このプラグインを導入する事によって画像のサイズを圧縮し、サイトの表示速度を上げることができ

 

画像のサイズも小さくできるのでファイルの容量も少なく済みますので

 

是非導入しましょう^^

 

 

 

EWWW Image Optimizerってどんなプラグインなの?

 

このプラグイン【EWWW Image Optimizer】とは解説の記事等を書いたりしていると

 

どうしても画像を使って解説をしていきますよね?

 

その時に使えるプラグインがこの【EWWW Image Optimizer】なのです

 

では何故このプラグインがいいのかについてですが

 

【EWWW Image Optimizer】はブログに乗せている画像を圧縮【容量を抑えてくれる】してくれるのです

 

 

簡単にいえば画像をどんどん載せていると、サーバーが重くなりサイトの表示のスピードが落ちていきます

 

 

そうなると みている訪問者さんもイライラしてしまいます【なんで読みたいのに表示が遅いんだ!】と

 

そしてこの表示が遅くなるのはGoogleの検索エンジンにも影響が起こります【評価が下がり検索しづらいサイトになる】

 

なのでこのプラグイン【EWWW Image Optimizer】を導入して

 

 

ブログにアップロード【画像をサイトに載せる事】した画像を自動で圧縮して軽くしてくれるプラグインなので

 

 

ブログの表示速度を落とさないためにも是非【EWWW Image Optimizer】を導入しましょう^^

 

 

 

 

EWWW Image Optimizerの導入方法

 

 

まずWordPressのダッシュボードに行き、左側にある項目からプラグインを選択します

 

 

この画面になりますので

 

新規追加をクリックします

 

 

 

プラグインの検索ができる画面にいきますので

 

赤枠で囲っている場所に導入したいプラグインの名前を入力します

 

 

今回は【EWWW Image Optimizer】のプラグインを導入しますので

 

 

赤枠で囲っている場所にEWWWと入れましょう^^

 

画像ではEWWW Image Optimizerとフルネームで入れていますが、EWWWだけでも出てきます

 

 

名前を入れると自動で検索をしてくれてこの画面になりますので

 

赤枠で囲っているEWWW Image Optimizerの名前の右にある【今すぐインストール】を

 

 

クリックします

 

 

この表示になりますので少し待ちます

 

 

インストールが完了しますと【有効化】の表示が出ますので

 

赤枠で囲っている【有効化】をクリックします

 

 

有効化がされますので、この後は設定画面からプラグインの詳細設定に入ります^^

 

 

 

EWWW Image Optimizerの詳細設定のやり方

 

 

 

次はダッシュボードの項目から【設定】→【EWWW Image Optimizer】をクリックします

 

 

 

この画面になりますので

 

ここから下に画面をスクロール【移動】させて詳細設定をします

 

 

下に移動させるとこの画面が出てきますので

 

【Basic】基本設定からやっていきます

 

この基本設定は特に変える所はありませんが

 

赤枠で囲っている【Remove Metadata】→意味はメタデータの削除設定です

 

にチェックが入っているかの確認だけお願いします^^

 

このメタデータの削除ですが、メタデータとは画像に入っている情報【撮影日時や場所】などの情報で

 

このメタデータを削除しないでやると個人情報の漏洩【ろうえい】に繋がります

 

このメタデータを削除すると、画像の情報や画像のデータも軽くしてくれてカメラの設定に入っている

 

情報等も削除してくれるので、個人情報も流出【個人情報が漏れること】を防ぐ効果もあります

 

 

お次の設定はこちらです

 

【Convert】→変換の設定についてです

 

赤枠で囲っている場所【コンバーションリンクを非表示】にチェックを入れます

 

 

EWWW Image Optimizerのプラグインでは画像の表示【png】を【jpg】に変換したり

 

【jpg】を【png】に変換してくれる機能があるのですが

 

このチェックマークを付けていないと、自動で勝手に変換が行われてしまったり

 

そのために画像の表示がキレイになっているのに変換で画質が悪くなってしまったり

 

してしまい、勝手に変換が行われる事でフォルダ内の画像がやたらと増えてしまいます

【勝手に変換が行われるとjpgとpngの画像が保存されるので、画像が増える原因になります】

 

 

チェックマークを入れましたら一番下にある

 

赤枠で囲っている【設定を保存】をクリックして

 

いま行った設定を保存します

 

 

この機能【WebP】の説明も少ししますね^^

 

 

この【WebP】ですが、特に設定は必要ありませんが念の為に説明だけします

 

 

WebP【ウェブピー】というのはGoogleが開発した機能で

 

画像の形式のサイズをかなり小さくする事ができるのですが

 

対応していないブラウザ【インターネットの世界を見に行く道具】が多いので利用する価値があまりなく

 

設定は不要なのです

 

Google Chromeやインターネット・エクスプローラーのブラウザに対応していないということですね^^

 

 

では次の設定に入りますね

 

 

 

既にブログ内にアップロードされた画像を圧縮する方法について

 

EWWW Image Optimizerのプラグインを導入した後は、アップロードする画像は自動で

 

圧縮されるのですが、このプラグインを導入する前に画像をアップロードしている場合は

 

手動で圧縮していく必要があります

 

そのやり方について以下で図解入りで解説していきたいと思います^^

 

 

まずダッシュボード内にあります項目から

 

赤枠で囲っている【メディア】にマウスを持っていき【一括最適化】をクリックします

 

 

 

この画面になりますので

 

 

【最適化されていない画像をスキャンする】をクリックします

 

 

まだ圧縮がされていない画像が出てきますので

 

赤枠で囲っている【最適化を開始】をクリックします

 

 

この画面になりますので

 

ここで少し待ちます

 

画像が多いと処理までに時間がかかりますが、少ない画像の圧縮なら数秒で終わります

 

 

一括最適化が終わりますと

 

完了-メディアライブラリに戻る と表示されるので

 

【メディアライブラリに戻る】をクリックします

 

 

これで設定は以上になります^^

 

 

因みに、最適化する画像がない場合や既に全ての画像が圧縮されているときは

 

赤枠で囲っている通り、【最適化する為の画像がありません】と表示が出ますので

 

この場合は何もする事はありません^^

 

 

 

 

まとめ

 

今回は【WordPress】EWWW Image Optimizerの導入方法と設定方法について

 

 

解説していきました

 

 

このプラグインを導入する事によって画像のサイズの圧縮やサイト自体の表示速度を上げてくれますし

 

 

これを使うことによってファイルの容量もかなり少なくできるので

 

 

画像の容量を気にせずにどんどん記事を書くことができますので

 

 

是非【WordPress】EWWW Image Optimizerのプラグインの導入を

 

 

してみてはいかかでしょうか?

 

 

 

やすでした^^

 

 

 

P.S.

 

わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など

 

なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる