どうもやすです^^
今回は【WordPress】のバックアップをする際におすすめのプラグインがあるので
そのプラグインの導入と設定について
そしてどのような人向けで どのような人には向かないのか
こちらについても解説していきたいと思います
UpdraftPlusって誰にでもおすすめできるプラグインなの?
まずあなたが気になるのが
【このプラグインが向いているのかな?】
それとも他の【プラグインの方がいいのかな?】
という事だと思います
なのでまずはバックアップができるプラグインをご紹介します
まず1つ目がBackWPup- WordPress Backup Pluginです
こちらの【有効化プラグイン数は60万件】を超えています
そして2つ目が今回解説している UpdraftPlusです
画像は下記で表示します
こちらの【有効化プラグイン数は300万件】と圧倒的な有効化数です
UpdraftPlusを導入するのに向いている人
・WordPressの初心者さん
・Webサイトの知識がまだなくバックアップが不安な人
・エックスサーバー等のサーバー内の容量に余裕があり、安定したサーバーを使っている人
・いざという時 復元の作業を自信を持って行なえない人
UpdraftPlusを導入するのに向いていない人
・格安のサーバーで運営しており、サーバー容量が少ない人
・格安のサーバーで運営しており、サーバー動作が安定していない人
・運営しているWordPressサイトが大きい人
・Webサイトの知識があり、自信をもって復元作業ができる人
などが挙げられます
基本的にはエックスサーバーのX10プラン【容量200GB】を利用しているのであれば
問題なく使用できます!
UpdraftPlusの導入方法
【プラグイン】にカーソルを合わせて
右に出てくる項目欄から【新規追加】をクリック
そしてこの画面が出るので
↑【有効化数300万以上になっていますね】
赤枠で囲っている【検索窓にUpdraftPlus】を入力します
そして【今すぐインストール】
【有効化】します
これで導入は完了です
次にUpdraftPlusの設定に移りますね
UpdraftPlusの設定方法について解説
UpdraftPlusを利用する際に設定を変更しておく必要があります
主に変更する項目はこちら↓
・バックアップのスケジュール
・バックアップデータの保存先【これはDropBoxを利用します】
この2つの設定をしていきます
ではまず先に【バックアップのスケジュール変更】をしていきます
バックアップのスケジュール変更方法
この画面から【設定】の項目をクリックします
【ファイルバックアップスケジュール】と
【データベースバックアップスケジュール】
があります
【ファイルバックアップスケジュール】は【プラグイン】や【テーマ】、【画像】、【動画】など
この4つのファイルのバックアップのスケジュール設定になります
そして【データベースバックアップスケジュール】は【記事】や【カテゴリ情報】
【コメント】、【管理画面の設定内容】
これらをどの頻度でバックアップをしていくか
を決めていきます
毎日ブログの更新をする場合はもちろん【1日毎の更新頻度】がいいですし
1週間に1回や2週間に1回 記事を更新するなら
それに合わせてバックアップの頻度を設定すれば大丈夫です
予約からのバックアップを保存しておく数とありますが
これは【バックアップを何個分保存しておきますか?】という意味になります
たくさん保存していても容量の問題なども出てくるので
安心できる数【2つぐらい】が望ましいですね
これでバックアップデータのスケジュール設定が完了です
次にバックアップデータの保存先の設定です
バックアップデータの保存先の設定
【設定項目】の画面から下に画面をスクロールしていくと
【保存先の選択】が出てきます
この中で最も簡単なのが【Dropbox】です
設定→バックアップ→復元の作業が楽なので良いですよ!
なので今回はこの【Dropbox】での設定にします
【Dropbox】をクリックします
先に【データベース暗号化フレーズ】の下にある【Eメール】にチェックを入れておきます
これは【バックアップを取りました】という確認のメールをもらう事ができます
これを設定しておく事によって ちゃんとバックアップが取れているという安心感を
得る事ができます^^
では【ドロップボックスで認証】の設定に移ります
【ドロップボックスで認証】の赤枠の部分にマウスのカーソルを合わせて
【右クリック】から【新しいタブで開く】をクリック
この画面がでるので
【Googleでログイン】をクリックします
もし万が一Googleの【Gメール】を持っていない場合は
下記にある【Dropboxのアカウント作成】をクリックし
【氏名】
【使用するメールアドレス】を入力して
アカウント作成すれば使えますよ
Googleのアカウントの【Gメールアドレス】を入力
そしてパスワードを入力しアカウント選択
【許可を求める画面】が出てくるので【許可】をクリック
この画面がでたら下記にある【完全なバックアップ】をクリック
これで設定は完了です^^
【新規でアカウント作成をしてもGoogleでログインしても、最終的にはこの画面にいくので安心してくださいね】
設定後の復元方法について
ここからはバックアップがある状態で【復元】する際の
操作方法に関する解説になります
まず上記にある【Updraftplus】にカーソルを合わせると
【バックアップ/復元】の項目が出るので
クリックします
そしてこの画面になるので
下のほうに画面を移動させます
この表示になるので
バックアップしたい日付の箇所の
【復元】をクリックします
この画面になるので
【復元するコンポーネント】を選択します
そして【次】をクリックします
この画面になるので
【復元】をクリックします
復元が始まるので
【Restore successful】
が出るまで待ちます
でたら【設定に戻る】で画面を設定に戻します
これで復元のやり方については以上になります
お疲れさまでした
まとめ
今回はUpdraftPlusについて解説していきました
バックアップがあると 突然あなたのブログサイトが消えた時でも安心できますし
このUpdraftPlusなら 復元も簡単にできるので
ぜひ導入してみてくださいね
でわでわ!!