どうもやすです^^
今回は無料レポートスタンドの【メルぞう】でレポートを掲載する際に
行なう作業について解説をしていきたいと思います
主に解説していく内容は、メルぞうのレポートスタンドで
サイズがオーバーしてしまったレポートの
掲載方法についての解説になります
レポートの作成方法についてはこちらをご参考くださいね^^
↓
無料レポート作成後にサーバーにアップロードする方法についてはこちら!
↓
PDF化したレポートのサイズのみかたについて解説します!
まずメルぞうでは無料レポートの掲載依頼サイズは上限が1.5MB以内になります
それ以上のサイズのレポートを掲載依頼させる場合には
別途他のやり方で掲載依頼を出さないと行けないのです
逆にファイルサイズが1.5MB以内であれば
その無料レポートのPDFファイルを直接掲載依頼すれば大丈夫です!
ではPDF化したレポートのファイルサイズ確認に関してですが
まず 1 PDF化したレポートにマウスのカーソルをあわせ右クリックを押します
そして 2 【プロパティ】をクリックします
この画面になるので
赤枠で囲っている【サイズ】を確認します
これでPDFファイルのサイズの確認ができました
他にもレポートを掲載依頼する際に気をつける事もありますが
詳しくはメルぞうさんのレポート審査基準ページのリンクを貼るので
ここから確認してみてくださいね^^
↓
レポート審査基準で一番気をつけることは【リンク切れ】です
リンク切れというのは 該当のページに行くためのURLが機能していなくて
そのURLから該当ページにいけなくなる事を【リンク切れ】と言います
これが1つでもあるとメルぞうのレポート審査基準を満たしていなくなり
掲載不可になってしまいますので 確認するようにしましょう!
PDFファイルサイズが1.5MB以上になった場合の対処法
これが良くレポートを作成した際に起こる内容ですが
サイズが大きくなってしまう理由は画像を盛り込みすぎている事や
文章が長い事が原因でなります
かといって少なくしてしまっても意味がないので
そこで対処法の出番!という訳です^^
対処法のやり方としては
1 1.5MB以上になったPDFファイル【掲載したいレポート】をサーバー【FTPソフト】にアップロードしておく
2 アップロードした【掲載したいレポート】のURLを取得しておき
数ページの掲載用レポートを作成して、そのレポート内に【掲載したいレポートURL】を貼り付けておく
3 【掲載したいレポートのURL】を入れた掲載用レポートをメルぞうのレポート掲載依頼に出す
こうする事で サイズが1.5MB以上になってしまったPDFファイルも
メルぞうに掲載する事ができるようになります
順番に解説していきますね^^
サーバーにアップロードする手順について
無料レポートをPDFファイルにして、その後サーバーにアップロードする方法については
こちらで解説をしています!
↓
メルぞうに掲載するための掲載レポート作成について
そしてこれが先程解説しました
サイズが1.5MB以上のPDFファイルを掲載するための対処法のやり方についてです
数ページの掲載用レポートの作成についてですが
基本的には普通のレポート作成と手順は変わりません
レポート作成についてはこちらで解説しています!
↓
この数ページの掲載用レポート作成ですが
普通のレポート作成と異なる点が2つあります
それは【目次とあとがきを入れない】事と【掲載レポートのURLを本文内に貼っておく事】です
通常のレポートですと、必ず目次をつけることになりますが
掲載レポートの場合は目次は不要です^^そして【あとがき】や【最後に】などもいりません
その代わり【掲載するレポート本編のURL】を掲載用レポートの中に貼っておく事をお忘れなく!!
ややこしいのでまとめると
掲載レポートの構成はこうなります↓
1 表紙ページ
2 はじめに
3 ご挨拶文
4 ここに掲載する本編レポートのURLを貼ります
【URLはサーバーにアップロードしたURLを貼ります】
5 発行者情報 これはあなた自身の発行者情報ですね
発行者の名前【ペンネーム可】
メールマガジンのURLとメールマガジン名
メールマガジンのURLというのは、あなた自身のメールマガジンスタンドに
登録して頂くためのURLです
俗にいう【メールマガジンのLPランディングページ】です^^
発行者情報についてはメルぞうの登録情報と同じにしておく事ですね
6 背表紙
この6個の構成になります
画像を使って解説もしておきますね^^
1 表紙ページ
表紙ページとはレポートのこの部分ですね^^
ここにあなた自身のレポートのタイトルを入れておきます^^
このタイトルはレポート本編と同じで大丈夫ですよ!
下記の方でダウンロードはこちら!という文を記載しますので!
2 はじめに
はじめに のページはこちらです!
ここは特に変更点はないのですが、赤枠で囲っている【レポート作成者】項目に
あなた自身の名前を記載しておきます【レポート作成者やすに帰属し】
というふうに記載します
これをやっておけばあなた自身の作成したレポートの証明になりますので^^
3 ご挨拶文
ご挨拶文のページはこちらです
最初は【目次】という項目になっていますが、この掲載用レポートの場合は
【目次】は不要になりますので
この目次をこのように【ご挨拶文】に変更しておきます
そして下記の【はじめに】のところから削除していきます
これはあくまで【目次】の項目なので 【はじめに】自体は
消えないので安心してくださいね^^
そしてこのように【挨拶文】を記載していきます!
4 本編レポート掲載
本編レポート掲載のページはこんな感じで作成します^^
ここで1.5MB以上のサイズになっているPDF形式のレポートの
ダウンロードURLを貼っておきます
ダウンロードURLの作成法も下記で解説しています^^
こちらで解説をしています!
↓
5 発行者情報
発行者情報のページはこちらです!
発行者情報と記載して【見出し2もしくは3】をクリックします
そして下記で発行者
あなた自身のブログ名とブログURLを記載します
そしてその下に続けて
メールマガジン名とメールマガジン登録URLを記載します
6 背表紙ページ
背表紙ページはこちらです
ここは何も変更する点はないので
これで完成になります^^
メルぞうに出す際はページ数は3ページ以上になるようにします
内容の薄いページ数【1~2ページ程】ですと審査に通らないので^^;
数ページにする方法としては ダウンロードURLの記載後に
本文の内容の概要【こんな感じのレポートになってます】みたいな
内容を記載しておくといいと思います
僕の場合は 掲載レポートでWordPress構築の手順書をやった際は
1つめのレポートはこんなことを書きました
2つめのレポートはこんな事を書きました
というふうにして記載していました
【3つに小分けしていたのでできましたが、レポートが1つの場合は特に見てほしい項目などの重要性を記載するなどしましょう】
これでメルぞうにレポートを出す準備はできました!!
最後にメルぞうのレポートスタンドに提出する際の
表紙画像の作成があります
表紙画像の作成については下記で解説してありますので
ご参考くださいね^^
↓
以上で完成になります^^
お疲れさまでした!
まとめ
今回はレポートのサイズが1.5MB以上になった際に
どうやって提出すればいいのか?
これに関して解説をしていきました!
このやり方をすることによってサイズが1.5MB以上でも
気にすることなくレポート作成ができますし
掲載もできますので
一度参考にしてみてはいかがでしょうか?
やすでした^^