どうもやすです^^
今回は【無料レポート】を作る上でこんな事を思ったことはありませんか?
メールマガジンの読者を集めるために無料レポートを作成したいけれど
どのように作成すればいいのかわからないと思う方も多いので
今回は図解入りで解説していきます^^
無料レポートを作成する上でメルぞう等の【無料レポートスタンドに登録する目的】がある場合は
別途【メールマガジンの登録URL】が必要になりますので
メールマガジンの契約も忘れないようにしましょう^^
無料レポートを作成する上で素材【テンプレート】を使って行ないます
素材のダウンロード方法に関しても下記で解説していきます
ラムネデザインのサイトで素材をダウンロードする
ラムネデザインのダウンロードページはこちらからいけます^^
↓
クリックでいけますよ
このページに行きますので
下の方に画面を移動させて
この画面になるので
【姓名】と【メールアドレス】を入力します
そして赤枠で囲ってある【ラムネWordテンプレートを無料ダウンロードする】をクリックします
登録確認画面が出ますので 確認をします
合っていれば【上記の内容で登録する】をクリックします
登録が完了しますと 登録したメールアドレス宛に
ラムネデザインからメールが来ますので確認をしにいきましょう^^
メールを確認してテンプレートをダウンロードする
登録したメールアドレスにログインをして メールの確認をします
実際のメールはこちらになります^^
このメール内の赤枠で囲ってある【URL】をクリックします
すると このようにダウンロードが始まるので 少し待ちます
ダウンロードが終わったら ファイルをクリックします
この画面になりますので
赤枠で囲ってある【lamune-word-c_a】のファイルをクリックします
合計10種類のテンプレートがあるので
あなた自身の好みのテンプレートをクリックします
今回この解説では【ピンクの煙テンプレート】で解説していきます^^
クリックしますと【テンプレート素材】と【表紙】がありますので
【テンプレート素材のシンプル_ピンクの煙01ピンク】をクリックします
実際にあなた自身のパソコンに【Wordのソフト】がインストールされている場合は
勝手に起動がされますので この画面になるはずです^^
Wordの画面になりましたら 赤枠で囲ってある【編集を有効にする】
をクリックします
これで実際にテンプレートの編集ができるようになりますので
ここからレポート作成がスタートします^^
レポートのタイトルの付け方とは?
では実際に【テンプレート素材】を使ってレポート作成をしていきますが
まず最初は【レポートのタイトル】を決めます
タイトルの付け方としては 【誰のために作るレポートなのか?】を明確にすることです
【初心者】なのか【サラリーマン】なのか【主婦】なのか
そこをまず決まることです 要は【ターゲットを定める】という事ですね^^
1番駄目なのは【何も定まっていない内容のレポート】です
とにかく見てもらいたいから作成した という事ですと 結果的に数字の伸びも悪く
結果 あまり良いことには繋がりません
そしてタイトルの中でターゲットを定めたら 次は【数字】を入れることです
なんの数字を入れるんだ! と言われそうなので解説しますが
【時間】や【ボリューム】、【これだけ売上が出た】等 これらの中から1つ入れる事です^^
これらの数字を出すことによって 相手【読者】は見てみたい!という気持ちに
なる人が増えます
例として【時間】を入れるとなると
【1日○分で○○が楽になる】とか【○ヶ月で○○の読者を集めた方法】等
次に【売上げ】ですが これらは普通に
【5万円】とか【10万円】等 実際に出た売上げ金をあげることです
最後に【ボリューム】ですが これも普通に
【○○ページ】や【動画を○○本使って】や【合計○○時間】
などですね
そして内容や見たくなるようなワードを入れることですね
これは上記で解説した【ターゲット】と【数字関係】を入れた後に
【その方法を詳しく解説します】とか【○○を達成した秘訣とは?】や【手法やコツを伝授】等
これらをうまく使ってタイトルをつけると 読みて【読者】からのダウンロードも増えますよ^^
上記を入れる上で タイトルをつけるとしたらこんな感じですね^^
↓
初心者必見 パソコン操作が苦手でもWordPressブログが構築できる
設定や操作、登録関係等も図解入りで解説!500ページに渡る大解説書
等ですね^^
これらを踏まえた上で 実際のレポート作成方法の解説に移りますね^^
無料レポートの作成方法について図解入りで解説します
主に使う機能や作成方法についての解説になります^^
タイトルの編集について
まずタイトルの編集ですが、画像では初期設定になっていますので
あなた自身でつけるタイトルに合わせて【文字の大きさ】や【枠の大きさ】を変更します
文字の大きさは1列ずつ変更する事は可能ですので見栄えの良い大きさにしましょう^^
レポート説明文について
下の方に行きますと今度は【レポートの説明文】をいう枠があると思います
こちらはあなた自身が作るレポートで何ができるのか?または何を学ぶことができるのか?
この枠内に説明文として入れていきます^^
文字の大きさ変更や枠の大きさ変更は上記と同じように変更できることができます
次に【はじめに】というタイトルで文字がズラーッと記載されていると思いますが
こちらは特に変更する必要はありません^^
変更するとしたら レポート作成者の横に【あなた自身のネーム】をいれるくらいですね
このネームはビジネスネームで構いませんよ^^
そして【目次】がありますが この使い方に関しては下記で解説しますね
ご挨拶文章について
そのまま下に行き 【Wordテンプレートの使い方】という所を消します
ちょうど赤枠で囲ってある箇所まで削除します
そしてそこに新しく【ご挨拶】という文字を入れて
ご挨拶の下に レポートの内容についての事と
あなた自身がどんな人なのか どんな事を行なっている人なのか?等
軽い自己紹介的な事も記載しましょう^^
そして【ご挨拶】の説明文章から下【あとがき】前まで
全ての文章を削除します
これらは必要なものではないので遠慮なく消しちゃってください^^
消し方は【マウスの左クリックを押したまま】下の方に動かして行きます
あとがきの前までの文章を指定して【BACK SPACE】のキーを押して削除します
削除しますと このように【ご挨拶】と【あとがき】のみになっていると思います
ご挨拶の文章から【ENTER】キーを押して見栄えを良くしていきます
見栄え自体は最後に 全体の見栄えとして調整するので ここではそこまで気にしなくても大丈夫ですよ^^
各章に【見出し】をつけながら文章を書いていく
レポートを書く上で大事な事は【各章に見出しをつける】ということです
これはブログの記事でも同じなのですが 文の区切りをつける という意味で
見出しをつけて行きます
レポート内での見出しのやり方については 右上にあります【スタイル項目欄】から
【見出し1】~【見出し3】そして【標準】と【業間詰め】から選びます
基本的に使うのは【見出し1~3】ですが もし間違えた箇所に見出しをつけてしまったときは
見出しを消したい箇所を選択して【標準】の項目をクリックしますと
見出しではなくなりますので 普通の文章という扱いに戻せます^^
実際に【見出し1~3】の表示の仕方を下記で記載しますので参考にしてみてくださいね^^
見出し1の表示はこちら
文字の大きさがでかくなっているのがわかると思います^^
見出し2の表示はこちら
少しだけ変わっているのがわかりますよね
文章の下に下線が入っているのがわかります^^
見出し3の表示はこちら
見出し3の場合は文字の大きさはかわらず 表示が見出し3の表示になるかたちになります
そして見出しの選択が終わりましたら【ENTER】キーで下に移動させて
実際に見出しの下から文章をドンドン書いていきましょう^^
そしてレポート内で画像の貼り付け方ですが、初期では上記の赤枠の箇所が【ホーム】になっていると思います
そして【挿入】をクリックして表示を変更します
次に【画像】をクリックしますと このようにあなた自身のパソコンのファイルが出てきます
そこからあなた自身が画像を入れたいものを選択します
そして入れたい【画像】を選択しましたら【挿入】をクリックします
このように画像が入りました^^
そして この画像の大きさを変更するのですが、画像を1回クリックすると【画像の角に黒い点】が出てくると思います
その【黒い点】にマウスの矢印をあわせて 左クリックを押したままマウスを動かします
すると このようにあなた自身で画像の大きさを変更することができますので
これで画像の大きさを変更していくようにしましょう^^
基本的には上記のやり方で行なっていけばレポートは完成します^^
そしてあとがきについてですが
これは主に あなた自身のレポートの抑えてほしいポイントや
ここを注意してください 等 まとめ的な事を記載します
そして発行責任者やメールマガジンのURL【メールマガジンのURL】は無料レポートスタンドに登録する目的が
ある場合は記載しましょう^^
逆に【購入者特典】や【メールマガジン登録特典】として使う場合は
記載しなくても大丈夫ですよ^^
そして最後に【目次】の項目に行き 見出し等の設定を最新のものに更新します^^
目次にページをあわせて マウスの矢印を上に置きます
そして右をクリックしますと このような表示が出てくると思いますので
この表示の中から赤枠で囲ってある【フィールド更新】をクリックします
そしてこの項目が出てきますので
赤枠で囲ってある【目次を全て更新する】をクリックします
これで目次の更新が完了します
目次更新した際は 上記のように目次欄に【見出し設定】をした箇所が表示
されるようになります^^
目次の設定後はレポートのタイトルを【ヘッダー】にも記載します
赤枠で囲ってある箇所をダブルクリック【マウスの左を2回クリックする事】して
この状態【ヘッダーセクション】の状態になるので
ここにレポートのタイトルを入れます
実際にいれた状態がこちらです^^
名前を入れたあとは 横にある黒い箇所をダブルクリックしますと
【ヘッダーセクション】の編集画面を終わらせることができますよ^^
そして【フッター】にはレポート作成者の名前【ビジネスネーム】を記載します
これも【ヘッダー編集】と同じで 赤枠で囲ってある箇所をダブルクリックして
【レポート作成者を消して そこにビジネスネームを入れます】
僕のビジネスネームは【やす】なので
実際に入れると
このような感じの表示になります^^
これでレポートは完成になります^^
最後に保存をします
保存の仕方は【ファイル】をクリックします
この画面が表示されますので
赤枠で囲ってある【名前をつけて保存】をクリックします
そして【保存先】を指定して
右上に赤枠で囲ってある箇所が名前を入力する所なので
あなた自身がわかる名前にしましょう
そして名前を決めましたら【保存】をクリックします
これで無料レポートの完成になりますが
読者や特典としてお渡しする際は【PDFファイル】に変換する必要があります
なので変換の方法についても解説しますね^^
まず先程と同じように【ファイル】を選択してください
そして【名前をつけて保存】を選択して この画面になるので
赤枠で囲ってある【項目一覧】から【PDF】を選択します
そうしますと このようにファイルが【PDF】になりますので
上の項目【名前を入れる箇所】が 画像ですと【説明用レポート解説】となっているのですが
PDFファイルにした場合、【名前を英語表記】にしないと行けないのです^^;
なのでレポートの保存する名前はわかりやすい名前にして それを英語表記で保存
することをおすすめします
WordPress構築に関してのレポートなら【WordPresskaisetu】みたいな感じで
【英語の表記】にして保存しましょう
実際の保存後は このような形で表示されます これが【PDFファイル】になります
これで無料レポートは完成になります^^
お疲れ様でした!
まとめ
今回はWordを使って無料レポートを作る方法について図解入りで解説していきました^^
最初はいろんな事を覚えるため レポート1つ作るにしても かなり手こずると思います
ですが、1度覚えてしまえば あとはずっと同じ形で作っていく事ができますので
しっかりと覚えてレポート作成をどんどんしていきましょう^^
やすでした^^
P.S.
わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など
なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる