どうもやすです^^

 

 

今回はGoogleのアドセンスを使っていた際に

 

こんな表示がでた方は焦っていると思います^^;

 

 

そして このページをみているあなたは解決策を探しているのではないでしょうか?

 

 

このページでは adsファイルの作り方と設定について解説していますので

 

 

これを参考に設定してみてくださいね^^

 

 

この設定方法はWordPressでサイト運営しており、かつサーバーは【エックスサーバー】を使用して

 

 

いることが前提条件になっております^^;

 

 

 

まずはどのようにおこなうか 手順から先にお伝えしますね^^

 

 

手順1 ads.txtのテキストボックスを作成する

 

手順2 作成したads.txtファイルをサーバーにアップロードする

 

手順3 Googleアドセンスのページに戻り表示が消えているか確認する

 

これだけです^^

 

しかもadsファイルの作成も非常に簡単なのでご心配なく

 

 

では早速 手順1から順を追って解説していきますね^^

 

この解説はWindows10のOSを使用していますので

 

MacのパソコンですとTeraPadは起動しません^^;

 

 

TeraPadのツールを使用してadsファイルを作成する準備をする

 

まずTeraPadのツールを使用してファイルを作成するのですが

 

TeraPadダウンロードページ

上記の文をクリックしますとダウンロードページに行くことができます

 

上記からページにいきますと この表示がでるので

 

下の方に移動させます

 

 

下の方にいきますとこのような

 

【ダウンロード】という項目がありますので

 

赤枠で囲っている【tpad.109.exe】をクリックします

 

 

クリックしますとダウンロードが始まり

 

左下にファイルが出てきますので 赤枠で囲っている表示をクリックします

 

 

そしてこの表示が出るので

 

赤枠で囲っている【開く】をクリックします

 

 

そうしますとこのように

 

インストール画面が出てきますので

 

赤枠で囲っている【次へ】をクリックします

 

 

次の項目も同じように

 

赤枠で囲っている【次へ】をクリックします

 

 

この画面になるので

 

同じように赤枠で囲っている【次へ】をクリックします

 

 

この画面がでるので

 

赤枠で囲っている【はい】をクリックしてフォルダも作成してもらいます

 

 

この画面になるので

 

赤枠で囲っている【次へ】をクリックしてインストールします

 

 

インストールが終わりますとTeraPadのページが出ると思うので

 

 

バツを押してWindows画面に戻します

 

 

 

Windows画面にTeraPadの表示があるので

 

クリックします

 

 

するとこのように

 

TeraPadが起動しますので、これでファイルを作る準備はできました

 

 

では次にGoogleアドセンスのサイトに行きます

 

 

 

Googleアドセンスのサイトにいく

 

Googleアドセンスのサイトはこちら

Googleアドセンスサイト

↑上記の文をクリックしますとGoogleアドセンスのサイトに飛ぶことができます

 

 

このページに行くので

 

 

右上にあります【ログイン】をクリックします

 

 

ログイン画面に行くので

 

赤枠で囲っている箇所に【Gmailアドレス】を入力します

 

 

そして赤枠で囲っている【次へ】をクリックします

 

 

パスワードの入力画面に行くので

 

パスワードを入力します

 

 

Googleアドセンスの画面に行くので

 

赤枠で囲っている【アカウント】をクリック

 

 

アカウント情報の画面にいくので

 

赤枠で囲っている【サイト運営者ID】のpub以降の数字のみをコピーするのですが

 

その前にまずこのコードをTeraPadの空欄にコピーして

 

貼り付けてほしいのです

 

コードはこちら

google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0

 

これを先にコピーして頂き、TeraPadに貼り付けます

 

 

その後 【pub-以降の数字】の0をすべて消して、そのpub-に先程のサイト運営者IDの数字を

 

貼り付けてほしいのです

 

 

コピーの仕方はコピーしたい場所でマウスの左を押します

 

押したまま右に動かしますと青の反転が出るので

 

コピーしたい場所までマウスの青の反転を動かしてマウスの左を離します

 

青の反転の状態になっていると思いますので

 

パソコンのキーボード上の【CTRLキー】を押しながら【Cキー】でコピーすることができます

 

 

そしてコピーしたものを貼り付けるやり方はパソコンのキーボード上の【CTRLキー】を押しながら【Vキー】

 

これで貼り付けることができます

 

はりつけるとこのようになります

 

 

そして【ファイル】を選択して

 

赤枠で囲っている【名前をつけて保存】をクリックします

 

 

そしてこの画面に行くので

 

わかりやすい場所が【デスクトップ】なので

 

デスクトップをクリックします

 

そして

 

下のファイル名に【ads.txt】と入力して

 

赤枠で囲っている【保存】をクリックします

 

これで保存は完了になります

 

 

次はエックスサーバーのサイトにいきファイルを貼り付けます

 

 

エックスサーバーにいきファイルをアップロードします

 

 

エックスサーバーはこちらからいくことができます

エックスサーバーのサイト

 

↑上記の文をクリックしますとエックスサーバーのサイトにいくことができます

 

この画面になるので

 

 

 

赤枠で囲っている【ログイン】にマウスの矢印を持っていき

下に出てきます項目から【ファイルマネージャー】をクリックします

 

 

ログイン画面にいきますので

 

FTPユーザーID【これはエックスサーバーのサーバーパネルでログインするときに使うIDと同じものです】

 

FTPパスワード こちらも同様にサーバーパネルでログインするときに使うパスワードを入れます

 

そして【ログイン】をクリックします

 

 

ログインが完了したら、アドセンスを貼っているサイトを選択します

 

 

選択しますとこのように

 

ファイルの一覧が出ますので【public html】をクリックします

 

 

そしてファイルを選択しましたら右にあります【ファイルのアップロード】欄の

 

【ファイルの選択】をクリックします

 

パソコンの中にあるファイルから先程作成したファイル【ads.txt】

 

ファイルを選択します

 

選択しますとこのように

 

下の方に出ますので【開く】をクリックします

 

 

そうしますとこのように

 

ファイルの選択の横にads.txtと表示されているのが確認できましたら

 

赤枠で囲っている【アップロード】を選択します

 

 

アップロードが終わりますと

 

上の赤枠で囲っているように【ファイルのアップロードが完了しました】という表示が出て

 

 

下のファイル一覧に【ads.txt】が表示されていれば完了です

 

 

実際にアドセンスのページの注意表示が消えているか確認する

 

 

では実際にまたアドセンスのページにいってみます

 

 

ちゃんと消えているのが確認できました^^

 

 

これでひと安心ですね^^;

 

 

この表示がちゃんと消えるまで2日~3日ほどかかる場合がありますので

 

焦らずにまちましょう^^

 

いま現在2019年6月28日 このads.txtファイルについてのお問い合わせがかなり

 

届いているみたいで、最長でも7日程 期間を要する可能性があると

 

Googleさんの方からユーザー宛に掲示板にて報告があったようですので

 

気長に待ちましょう^^;

 

掲示板の情報です^^ googleページから引用させて頂いております

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

今回はアドセンスのページに突如出たadsファイルが含まれていないサイトの表示の対処法について

 

 

解説をしていきました

 

 

突然こんな表示が出ても焦りますよね^^;

 

 

 

僕も実際に起きたときはなんのこと?って思って

 

そのあと調べて解決策を探し出し

 

 

そのとおりにやったら無事に治すことができましたので

 

あなたもこちらを参考にやってみてくださいね

 

 

やすでした^^

 

 

P.S.

 

わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など

 

なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる