どうもやすです^^
今回はwordpressでプラグインを導入しますと必ずやってくる
プラグインの更新方法を解説していきます
wordpressのプラグイン更新をしよう
wordpressにログインするために
登録時に決めた【ユーザー名】と【パスワード】を入力して
ログインをします
ログインしましたらダッシュボードの所に更新がありますので
そこをクリック
更新したいプラグインにチェックをいれ更新をクリック
プラグインを何個か導入していると同じ時期に複数の
プラグインの更新がくる場合がありますが
【すべてを選択】この場所のチェックを入れますと一括で更新する為にプラグインのチェックが
全部入りますが、すべて選択して【一括でプラグインの更新をする事】はおすすめしていません
このプラグイン更新の際に一括で更新した場合に、もし万が一【不具合が発生】したとき
この【一括更新】をしてしまっていると、どのプラグインが原因で不具合になったのか
これを調べるのにかなり時間が掛かるのです
その点 【1個ずつ更新】をしてその都度 不具合がないか確認する事によって
時間は掛かりますが、原因を突き止める為の労力は少なく済みます
なのでプラグインの更新が来た際に、不安に思ったらgoogle検索で
【プラグインの名前 更新 不具合】 この3つのキーワードを入れて
不具合とかあるか確認して、見られなければ更新するようにしましょう^^
この画面がでましたら更新は完了です
お疲れ様でした^^
まとめ
今回はwordpressのプラグイン更新のやり方について
解説しました
こちらも最初は更新していいのだろうか?と悩むと思いますが
上記でもお伝えしたように 更新が来た際に、不安に思ったらgoogle検索で
プラグインの名前 更新 不具合 こういうふうにキーワードを入れて
確認をし、不具合とか見られなければ更新する
という形を取ることもできますので
更新したらいいかわからない際はご参考頂ければと思います
やすでした^^
P.S.
わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など
なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる