どうもやすです^^

 

 

今回はエクセルに備わっている機能で【開発】のタブを使って

 

 

チェックシートを作る方法について

 

 

解説をしていきたいと思います^^

 

 

 

今回使うエクセルは2010年版のエクセルソフトでの

 

 

解説になります

 

 

 

まずはエクセルで開発タブを表示させよう

 

 

まずエクセルを開きますとこの画面になるので

 

 

 

赤枠で囲っている【ファイル】をクリックします

 

 

ファイルをクリックしますと この表示になるので

 

 

赤枠で囲っている【オプション】をクリックします

 

 

【エクセルのオプション】という画面になるので

 

赤枠で囲っている【リボンのユーザー設定】をクリックします

 

 

リボンのユーザー設定をクリックしましたら、この画面が出るので

 

右にある【リボンのユーザー設定欄】から【開発】にチェックを入れて

 

【OK】をクリックします

 

 

そうしますとこのようにエクセルの上の方に【開発】の表示が出てきます

 

 

もし万が一【リボンのユーザー設定】の画面で【開発のタブ】がなかった際の

 

 

探し方もこちらに解説しておきますね^^

 

 

先ほどの画面がこちらですが

 

左側にあります【コマンドの選択】の欄をクリックして項目を出します

 

 

そして色んな項目が出てくる中で【メインタブ】をクリックします

 

 

すると下にメインタブの項目が出てきますので

 

左側のメインタブ欄の方で赤枠で囲っている【開発】をクリックします

 

 

そして画面中央にある【追加】をクリックします

 

 

すると右側の【リボンのユーザー設定欄】のメインタブに【開発タブ】が追加されるので

 

 

開発タブのチェックを入れて【OK】をクリックしますと

 

 

このように【開発タブ】の表示がされます^^

 

 

以上で開発タブの表示設定についてでした

 

 

 

開発タブを使ってチェックシートを作成するやり方

 

 

 

最終的にはこんな感じに作る事ができます^^

 

 

 

このように内容に対して、枠を分けておき 中央にチェックボックスを入れる事によって

 

画像のような形のチェックシートを作成する事ができるようになります^^

 

 

 

枠の作り方の解説をします

 

 

 

まずチェックシートを作る前に大事な枠の作り方の解説をします

 

 

まずエクセルで枠を作りたい場所【解説ではC5とします】で

 

マウスの【左クリック】を1回押して、そのままの状態で

 

 

マウスを動かしますと このように【青の反転】が出てきますので

 

 

 

あなた自身が枠を作りたい箇所までマウスを動かします

 

 

そして移動が終わったら【左クリック】を離して

そのままマウスの【右クリック】を押します

 

 

 

すると このように項目が右に出てくるので

 

 

赤枠で囲っている【セルの書式設定】をクリックします

 

 

この画面になるので

 

赤枠で囲っている【罫線(けいせん)】をクリックします

 

 

すると このように【プリセットに囲いの表示】がでてきますので

 

【外枠】と【内枠】をクリックして

 

【OK】をクリックします

 

 

 

すると最初はこのように青の反転が残っているので

 

 

 

 

クリックすると青の反転が消えるので

 

これで枠が完成しました

 

 

次は行の高さと列の幅の変更についてです

 

 

まず行の高さを一括でやる方法についてです

 

こちらは まず左側の数字の箇所【あなた自身が高さを変えたい箇所】

で【左クリック】します

 

そして左クリックを押したまま下にマウスを動かしていきますと

このように【青の反転】が出てきますので

 

高さを変えたい箇所までマウスを動かして【右クリック】を

押します

 

するとこのように

 

項目が出てきますので赤枠で囲っている【行の高さ】をクリックします

 

 

クリックしますと入力画面が出てきますので

 

あなた自身が変えたい高さの数値を入れます

 

そしてOKをクリックします

 

入力が終わりますと【青の反転】が残っているので

どこでもいいのでクリックをします

 

すると【青の反転】が消えるので

指定した箇所の【行の高さ】が

 

変わっているのがわかると思います^^

 

これで【行の高さ】の変更は以上になります

 

 

列の幅も同じようにやっていきます

 

 

まず今度は上の方にある【Cの箇所をここでは選択しています】箇所を

クリックしたまま右にマウスを動かしていきます

 

 

動かしますとこのように【青の反転】がでてきますので

 

マウスの【右をクリック】して赤枠で囲っている【列の幅】

をクリックします

 

 

すると入力する画面が出てきますので

 

列の幅の変更する【数値】を入力して

OKをクリックします

 

 

するとこのように青の反転になっているので

 

どこでもいいのでクリックをして青の反転を消します

 

 

すると【列の幅】が変わっていますので

 

以上で【列の幅】の変更についてでした^^

 

 

最後は【チェックボックス】を入れるやり方に

 

ついて解説をしていきますね^^

 

 

まず入れたい箇所【枠】をクリックしてから

赤枠で囲っている【開発タブ】をクリックします

 

 

【開発タブ】をクリックしますと このように色んな項目が出てくるので

 

赤枠で囲っている【挿入】をクリックします

 

 

そうするとまた項目が出てくるので

 

赤枠で囲っている【チェックマークアイコン】をクリックします

 

そして再度入れたい箇所【枠】をクリックしますと

 

このように【チェック1】という名前で出てくるので

 

中央をクリックして名前を変更します

 

 

そしてチェックボックスを指定の場所に移動させます

 

 

移動のさせ方は、【チェックボックス】の場所でマウスの【右クリック】を押します

 

 

するとこのようなマークが出てくるので

 

真ん中をクリックして右の項目【切り取りやコピー等のアイコン】を消します

 

 

そしてこの状態にして

 

【枠の端はじ】をマウスの【左クリック】を押したまま

 

移動させる事ができます

 

後は枠の中に移動させれば

 

完成です

 

後は他の場所を1回クリックして 周りの【〇などの表示】を消すと

 

このように

 

【チェックボックス】が表示されますので

 

これで完成になります^^

 

 

ここが1番説明が難しいのであなた自身でやった方がわかりやすいと思います(^^;

 

とにかくチェックボックス内の端を左クリックしたまま動かせば

 

移動させる事ができますよ^^

 

 

そして移動が完了しましたら 赤枠で囲っている枠の端【はじ】をクリックします

 

そして枠の端【はじ】を左クリックを押したまま下にマウスを動かしていきますと

 

画像のようにコピーする事ができます^^

 

そしてどこでもいいので【右クリック】を押して

 

【青の反転】を消します

 

 

そしてこのマークの中ならどこのマークもチェックを入れる事ができますし

 

この形式を作成してプリンターで用紙印刷して【作業用のチェックシート】にしても

 

使えますよ^^

 

 

後は【行の高さ】や【列の幅】をあなた自身の大きさに変更していきます

 

 

 

そしてセルの結合についても少しだけ解説しておきますね^^

 

 

こういう風に枠とチェックボックスを作成しましたら

今回は【CとDの枠】のセルを結合したいと思います

Cの結合したい場所を左クリックしたまま移動させます

 

そして赤枠で囲っている【セルを結合して中央揃え】をクリックします

セルが結合されましたので

 

後はあなた自身の入力したい文章を入れます

 

 

これでセルを結合して文章を入れる事が出来ました

 

 

 

これで あなただけのオリジナルチェックシートの完成です^^

 

 

 

 

まとめ

 

 

今回はエクセルに備わっている機能で開発のタブを使ってチェックシートを簡単に作る方法

 

 

について解説をしていきました^^

 

 

 

エクセルは僕自身使わないから勉強しないでいいかな?と思っていましたが

 

 

よくよく考えるとビジネスの作業リストを作るにしても使えますし

 

 

無料レポートの作業リストを作ってチェックシートで確認しながら

 

 

行っていく事もできますので非常に便利にです!

 

あなたも是非参考にしてみてくださいね

 

 

やすでした^^

 

 

P.S.

 

わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など

 

なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる