どうもやすです^^

 

今回はパソコンにある【キャッシュ】についての

 

解説をしたいと思います^^

 

 

この【キャッシュ】という言葉、あなたはご存知でしょうか?

 

【キャッシュってなに?】と思っている方や、【キャッシュの言葉は知ってるけれど・・・】

 

という方もいると思うので、この【キャッシュ】とはなんなのかという所を

 

難しい言葉は使わずにわかりやすく噛み砕いて解説していきます^^

 

 

 

キャッシュの意味について

 

キャッシュの意味についてですが、インターネットエクスプローラーや

 

Google Chrome等のブラウザが、1度閲覧したページの内容を

 

一時的にパソコンの中に保存しておいてくれる機能です

 

 

元々の単語の意味は

 

【飲食料などを一貯えておく、隠しておく】という意味でして

 

そこからコンピューターの用語としての意味で

 

【データを一時的に保存しておく事】

または

 

【データを一時的に保存しておく場所】

 

を表すようになりました

 

 

インターネットからWebのページを表示させるためには

 

そのページのデータをあなた自身のパソコンにダウンロードして表示されるのですが

 

そのダウンロードしたデータ自体もこの【キャッシュ】なのですね

 

一度みたページをもう一度見たいときに

 

わざわざもう一度インターネットからデータをダウンロードし直さなくても

 

この【キャッシュ】を呼び出すことで

 

すばやく表示させる事ができて

 

僕たちの待ち時間を少なくしてくれるという機能なんですね

 

 

もっとわかりやすく噛み砕いて解説しますと

 

初めて見る画面のページの読み込みに時間はかかるけれど

 

次に同じページを見た際にはこの【キャッシュ】に

 

画像のデータとページのデータが一時的に保存してあるので

 

表示が以前より早く表示する事ができる この機能が【キャッシュ】なのです

 

 

パソコンの性能やインターネットの環境によって通信が遅いなどはありますが

 

このページの画像やデータ自体はパソコンの中に

 

一時的に保存されているデータなので

 

【キャッシュ】の機能がないと、いくら通信が早くても

 

画像やそのデータはダウンロードし直すようになるので

 

結果的に遅くなるのです

 

 

なので、パソコンに【キャッシュ】の機能があり

 

なおかつパソコンの性能とネットの環境が良いと

 

かなり早く表示がされて快適にすることもできるんですよね^^

 

 

 

そしてパソコンのキーボードの上のほうにある

 

ファンクションキーの【F5】を押すことによって

 

 

ページの更新ができて、最新の情報に更新されます

【F5】キーについてはこちらで解説しています

ファンクションキーのF3とF4とF5の使い方

↑上記の文をクリックしますと解説記事に飛ぶことができます

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

今回は【パソコン知識】パソコンにある【キャッシュ】とは何か?

 

 

について解説していきました

 

 

キャッシュとはデータや画像をパソコンの中に

 

 

一時的に保存しておく事ができる機能

 

 

というふうに記憶しておけば大丈夫です^^

 

 

 

 

やすでした^^