どうもやすです^^
今回はパソコン知識の中であまり使う機会が少ないであろう
このFキー【ファンクションキー】の使い方について
解説していきたいと思います
このFキーはパソコンのキーボードの上の方に
こんな感じで
F1~F12まであると思いますので
今回はこの中のF1とF2の使い方を解説します
F1キーってどんな使い方ができるの?
まずこのファンクションキーってどんな使い方ができるのかわからないと思います
僕自身も最初はこのFキーはなんのためについているのだろう?
と思って見ていましたが、実際に使い方を調べて使ってみると
なかなか便利な機能だ!となってます
今回はWindows10の画面での解説になるので
あなた自身が使っているパソコンのOS【7や8、10】によって
多少画面が異なります^^;
F1キーはその時使っているソフトについてのヘルプ【説明書】や
サポートの画面を開くことができます
例として【Google Chrome】でなにか検索などをしている時に
この【F1キー】を押すと
【Google Chromeのサポートページ】がこんな感じで表示されます
Google Chromeについてわからない事が出た際に、このF1キーを押すと
検索等もできるので非常に便利ですよ^^
Google Chrome以外のパソコンの最初のページ【デスクトップ画面】
この状態で【F1キー】を押すと
Microsoft Edgeのブラウザが開いてヘルプについての記事等を
自動で検索窓に入れて検索をしてくれます
こちらはあまり使う機会はないかもしれないですね^^;
僕自身は良く【Google Chrome】のブラウザで調べ物などをしたりしているので
Google Chromeの操作でわからない事が出た時はF1キーで
調べたりもしてます
エクセル2016やワード2016を使っている際にF1キーを押すと
こんな感じでヘルプのページが出てきますよ^^
ワード2016版
エクセル2016版
これでエクセルやワードでわからない事が出た際にも
使えるので便利な機能ですよね^^
続いてはF2キーの解説です^^
F2キーってどんなできるの?
続いてはF2キーはどんな使い方ができるのかについて
解説します^^
このF2キーは選択しているファイルやフォルダ、アイコン等の名前の変更が
できます
普段はファイルやフォルダの名前を変更する際はこんな感じで
マウスの右をクリックしてこの表示から変更をしている方もいると思います
ですがファイルを1回クリックして、選択状態にしてから
このF2キーを押すとこのように
青の反転が表示されます
このまま変えたい名前を入力しますと
こんな感じになります
そしてキーボードの【ENTERキー】を押すと
こんな感じで
【変更前】となっていた文が→【変更後】に変わり
名前の変更ができました
同じやり方でアイコンの名前やワードやエクセルのファイルの名前等も
変更する事ができますので
ぜひ覚えて使って行きましょ^^
まとめ
今回はファンクションキーF1とF2の使い方について
解説をしていきました
F1キーもF2キーも便利な機能があることがわかったと思います^^
実際にファイルの名前の変更、フォルダの名前の変更をやる際に
マウスを右クリックしてから【名前の変更】をクリックするより
変えたい名前のファイルを選択してF2キーを押したほうが断然楽なので
是非活用してみてはいかがでしょうか?
やすでした^^
P.S.
わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など
なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる