どうもやすです^^
今回はブログを構築して初めて記事を作成したときに
すぐに検索にかかると思っていませんか?
実は記事を公開してもすぐには検索にはかからないんですよね
記事を書いて公開してもGoogleのクローラー【ネットを巡回するロボットの事】が
その記事の情報を取得してGoogleのデータベースにインデックス【記事がGoogleのデータに登録される事】
されることで初めてGoogleの検索エンジンに表示されるようになるのです^^
先程記載しましたクローラーとインデックスについては以下で詳しく説明します
タイトルの読み方はFetch as Google【フェッチ アズ グーグル】と読みます
今回はこのFetch as Googleを使って行きますが、いきなりなにこれ?
と思われるかもしれませんが、機能や使い方、設置方法についても
詳しく解説していきますのでご安心下さいね^^
インデックスとはどんなものなのか?
上記でも少し触れましたが、インデックスとはどんなものなのか
それは更新した記事の情報が
Googleのデータベースに登録される事を言います
わかりやすく言いますと【検索エンジンに表示されるようになる事】です
順位は別にしても、記事って書いて公開したらすぐに検索に引っかかるんじゃないの?
と思われるかもしれませんがそうではないんです
上記で触れたクローラー これがあなた自身のブログに訪れてブログや記事の情報を取得し
Googleのデータベースに登録【インデックス】される事で初めて記事が公開されるのです
クローラーについてですが、これはネットの中を巡回しているロボットです
ネット上には無数のサイトやブログがあると思いますが、このクローラーがこないと
記事を更新しても検索順位が上がらないどころか、記事を公開しても検索の対象にすら
ならないんですよね【登録されないから記事を書いていてもアクセスもすぐには来ない】
記事を公開してから登録【インデックス】されるまでは数分だったり何時間か掛かったり
最悪何日後まで登録されない とかなり差があるのです
そしてこの傾向がかなり多く見られるのがブログやサイトを作って間もない所や
更新の頻度がかなり少ないサイト、ブログはクローラーがやってくる頻度が少ないので
すぐに登録はされないので時間がかかるのです
そこで使うのがこのFetch as Googleです
これを使う事によってこちらからブログにクローラーを呼び込んで
いち早く登録【インデックス】してもらうことが出来るのです
ではお次はインデックスされているかの確認方法について解説していきます^^
登録【インデックス】されているか確認する方法
という事でお次はあなた自身のサイト、ブログや記事がインデックスされて
いるのかどうかを確認するにはどうしたらいいのか?
調べ方自体はかなり簡単にできますので実際にやってみましょう^^
まずはブラウザ【Google Chrome】グーグルクロームや
【InternetExplorer】 インターネット・エクスプローラーを使用します
どちらでもできますが、今回はGoogle Chrome グーグルクロームでの解説になります
まずはGoogle Chromeを開きます
画面上部の赤枠で囲っているアドレスバーに
このように【site:】と入力します カッコは入れずにsite:と入力して下さいね^^
そしてお次はインデックスされているか調べたいあなた自身のサイトのURLを
このsite:の後に入れます
こんな感じで入力します
入力しましたらパソコンのキーボードのENTERキーを押して
検索をかけて下さい^^
このようにインデックスされているページなら
あなた自身がつけた記事のタイトルと本文の一部が表示されます
インデックスされていないページを同じように検索バーに入力して見ますと
このような画面が出てきます
この画面が出た際はまだGoogleのクローラーに情報が言っていないので
Googleのデータベースにも登録はされていません
調べ方は本当に簡単なのであなたのブログも確認してみて下さいね^^
そしてすぐにでもGoogleのクローラーに認知されて
インデックスされたい!というふうになりましたら
下記で説明する 【Fetch as google】を使ってクローラーに
巡回に来てもらうようにしましょう^^
Fetch as googleってなんの機能があるの?
という事でこの【Fetch as google】フェッチアズグーグルというのは何の機能があるの?
について解説します
このFetch as googleはGoogleが提供しているGoogle Seach Console【グーグルサーチコンソール】に
含まれる機能の1つなのです
そしてこのFetch as googleでは
先程も言いましたGoogleのクローラーにこちらから巡回に来て下さい!
とリクエストをする
事が出来るのでそのやり方について説明します
このFetch as googleを使う下準備として先程言いました
Google Seach Console【グーグルサーチコンソール】の登録が必須になります
下記に登録方法についての記事を貼っておきますので
登録がまだの方は是非参考にして見てくださいね
↓
上記のGoogle Seach Consoleの登録方法についての文をクリックしますと
記事に飛ぶことができます^^
ここからはGoogle Seach Consoleへの登録が済んだ後の操作解説に入ります
Fetch as googleを使ってクローラーにリクエストを送信していきましょう^^
Fetch as googleを実際に導入してGoogleクローラーにリクエストをする方法
まずGoogle Seach Consoleのページに行きます
赤枠で囲っている今すぐ開始をクリックします
この画面になりますのでログインをします
そしてお次にログインするアドレスのパスワードを入れます
入力が完了しますとこの画面になりますので
開始をクリックします
そしてこの画面になりますので
赤枠で囲っている場所にマウスを持っていき
下の方にスクロールしていきます
赤枠で囲っている 以前のバージョンに戻す
をクリックして以前のバージョンにします
以前のバージョンにしたほうが早く項目を見つける事ができますので^^
そしてこの画面になりますので
赤枠で囲っている【クロール】をクリックします
下に項目が出てきますので
赤枠で囲っている【Fetch as google】をクリックします
Fetch as googleの画面が出てきますので
ここでインデックスをリクエストしたいページのURLを入力します
これは毎回記事を作成、更新した際にここでインデックスのリクエストをすると
通常より早くGoogleのクローラーが巡回に来てくれますので
おすすめです^^
では実際に画像を使いながらやり方の解説をしますね^^
このページになるので
リクエストしたいページのURLを入力します
PCの項目の場所は2つありまして
1個はPCで、もうひとつはモバイル、スマートフォンを選択出来るのですが
ここはPCの項目にすれば大丈夫です^^
そして最後に取得をクリックします
この画面になりますので
下の赤枠で囲っている欄が取得した後の表示です
リクエストしたURLが表示されます
完了または一部と表示されていれば大丈夫です^^
そしてインデックス登録をリクエストをクリックします
このインデックス登録をリクエストをクリックしないとクローラーが来ませんので
忘れずにクリックしましょう^^
そしてこの画面が出ますので
【私はロボットではありません】にチェックを入れます
そしてその下にあるこのURLのみをクロールする
このURLと直接リンクをクロールする のどちらかにチェックを
入れるのですが、これはどんな意味があるのか解説します
まず先にこのURLのみをクロールするについてです
これはリクエストしたページだけをクロールして下さいという意味です
次にこのURLと直接リンクをクロールするについてです
これは記事内に複数リンクが貼ってある場合【違う記事に行くURLを貼っている】に
そのリンク先のページも合わせてクロールをして下さいという意味になります
状況に応じて使い分けるのがいいですが、違う記事に行くURLが先にインデックスされていれば
やる必要はありませんので【このURLのみをクロールする】にするのがいいでしょう^^
そして送信をクリックします
この画面になりますので
赤枠で囲っているインデックス登録をリクエスト済み
という表示が出ていれば後は待つだけです^^
Googleのクローラーが来てインデックス作業をしてくれるので
これで作業は以上になります^^
まとめ
今回は【ブログ初心者必見】Fetch as Googleで記事の表示を1秒でも早く検索結果に表示させる方法
について解説しました
これをやるとやらないでは全然違いますので
記事を書いて公開したときにこの操作を行って
インデックス登録をリクエストして
Googleのクローラーにいち早く来てもらうようにしましょう^^
記事を公開予約した状態でこれをやるとリダイレクト【ページがないから別のページを登録】して下さいとなるので
記事を公開してからこの作業を行いましょう^^
やすでした^^
P.S.
わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など
なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる