どうもやすです^^

 

今回はWordPress内で非常に大切なパーマリンクの

 

設定方法について解説していきたいと思います

 

このパーマリンクとは、サイトのURLの事を指します

 

WordPressではこのパーマリンクの表示方法を

 

あなた自身で設定することが出来ます^^

 

 

パーマリンクとは何か??

 

先程上記でパーマリンクとはURLの事ですよーと

 

お伝えしました

 

少し深掘りしますとパーマリンクとはWebページの中の

 

個別のコンテンツに対して設けられたURLの事なんです

 

ブログで例えますと1つ1つの記事に対して割り当てられる

 

URLを指しています

 

このパーマリンク【Permalink】とは

 

恒久【こうきゅう】、不変【ふへん】を意味するパーマネント【Permanent】と

恒久、不変の意味は長く変わらない事 という意味です

 

 

連動、連結 コンピューターで複数のオブジェクトプログラムを

連結して実際に使用できるプログラムにすること に意味を持つ

 

リンク【link】 が掛け合わされて出来た造語【ぞうご】なんです

造語の意味は新しい言葉を作り出すこと 既成の語の転用等の意味です

 

別名固定リンク とも呼ばれています

 

 

パーマリンクの設定はWordPress導入時にすぐに設定したほうが良い理由

 

先程パーマリンクとは恒久・不変と意味をもつパーマネントとリンク

 

が合わさった造語である と記載しました

 

不変である事(変えないこと)が望ましいURLという事になります。

 

URLが変わるという事は、リンク切れが起こったりして

 

詳細ページのURLを貼った際にページの表示ができなくなったりしてしまいます

 

そして最初に設定したほうがいい理由で1番大事なのが

 

記事の数が30記事とか50記事くらい書いた後にリンクがおかしくなってしまい

 

パーマリンクの再設定をしてしまうと、検索エンジンの評価や

 

サイト訪問数 アクセス数が全てリセットされてしまう という1番最悪な状態

 

発生してしまうのです

 

僕自身、これ経験しました笑

 

いきなり リンク切れが発生し、記事の新規作成をやれば

 

勝手に日本語が入ったパーマリンクになってしまう

 

最初記事を書いていた時はpost 数字のリンクになっていたのですが^^;

 

これ地味に精神的に来ますよーー

 

アクセス数がリセットと言う事は 記事が読まれなくなる事なので

 

再度 検索エンジンの評価を戻さないといけなくなります

 

有益な情報をどんどん記事にすれば自ずと戻ってきますが

 

最初に設定すれば 記事を積み上げれば訪問数も上がるので

 

いい事づくしです^^

 

なので最初にWordPress導入した際にパーマリンクの設定は

 

したほうが良いです^^

 

前置きが長くなりましたが早速設定方法について解説していきます

 

パーマリンクの設定方法

 

 

WordPressにログインします

 

 

左側にありますダッシュボード欄の設定にマウスを持っていき

 

 

右側に出てくる赤枠で囲っているパーマリンク設定

 

をクリック

 

 

この画面になりますので

 

 

赤枠で囲っている カスタム構造にチェックを入れて

 

赤枠で囲っている空欄に/%post_id%.htmlこの英文字を空欄に入れましょう^^

上記の英文字をそのままコピーして貼り付けて構いません^^

 

 

そして空欄に英文字を入れましたら

 

赤枠で囲っている変更を保存 をクリックして保存をします

 

以上でパーマリンクの設定が完了しました

 

実際にパーマリンクが変更されているか確認します

 

 

パーマリンクが変更されているか確認しよう

 

 

左側のダッシュボードから投稿 新規追加をクリックします

 

 

この画面になりますのでタイトルを入れます

 

タイトルを入れ、下の本文を入れる所をクリックしますと

 

赤枠で囲っているようなパーマリンクが作成されます

 

この状態ですとまだ確実にhtmlに変更になっているかわからないので

 

この画面のように、下の本文を入れる所になんでもいいので文字を入れます

 

そして右側に赤枠で囲っている公開状態をクリックし

 

非公開にチェックを入れOKをクリック

 

そしてこの画面のように

 

公開状態を非公開に設定し更新をクリックします

 

更新をクリックしますとこのように

 

パーマリンクの最後尾がちゃんとhtmlになっていれば

 

パーマリンクの変更はちゃんと反映されていますので

 

このままドンドン記事を書いていきましょう^^

 

 

この一連の流れはhtmlのパーマリンクが出来ているかの確認ですので

 

確認が出来ましたら、この記事をゴミ箱に移すか

 

このままタイトルを変えてあなた自身の書く記事のタイトルに

 

変更して書いていくことも出来ます^^

 

 

まとめ

 

今回は【WordPress】パーマリンクの設定方法について

 

解説をしていきました

 

すごい長くなってしまいましたが

 

このパーマリンクの設定はWordPress導入時に

 

すぐ設定することをおすすめします

 

上記でも説明しましたが、途中でパーマリンクの設定を

 

変更してしまいますと検索エンジンの評価やアクセスがリセット

 

されてしまうので、最初からこの設定をしておけば

 

こういう事態も起きないので

 

ぜひこの記事を参考に設定してみてはいかがでしょうか?

 

やすでした^^

 

 

 

P.S.

 

わからない事、どうしたら良いの?という疑問、または感想など

 

なんでもご連絡下さい^^→やすに連絡してみる